以前ichigojamで動かしてみた100均電子ピアノをなんとかマイコン抜きでオルゴールにしようと考えていまして、ようやくある程度できましたので記事とします。
最初は基板を取り出して細工しようと思っていたのですが、それをやるとキー接点がなかなかうまくできないので、結局ケースのままとして、もとからある鍵盤を活用としました。
こんな感じです。板に丸ピンを刺して楽譜とし、100均電子ピアノにガイドをつけて板の上で動かすと丸ピンで鍵盤が押されます。
板も含めてすべて100均で売っているものです。DAISOさんの取り揃えには感心します。

工作過程と動作は動画をご覧ください。
100均アイテム縛りにしましたので夏休み工作っぽくて時期的に良いかな、と(^^;。
最初は基板を取り出して細工しようと思っていたのですが、それをやるとキー接点がなかなかうまくできないので、結局ケースのままとして、もとからある鍵盤を活用としました。
こんな感じです。板に丸ピンを刺して楽譜とし、100均電子ピアノにガイドをつけて板の上で動かすと丸ピンで鍵盤が押されます。
板も含めてすべて100均で売っているものです。DAISOさんの取り揃えには感心します。

工作過程と動作は動画をご覧ください。
100均アイテム縛りにしましたので夏休み工作っぽくて時期的に良いかな、と(^^;。
10月から職場・住居共に変えていまして、BLOGの方にもログインできていない状態でした。
やっと少し落ち着いて、今日やっと新居のネットワークが開通したところです。
ご質問のsweep generator機能ですが、たしかなかったと思います。
Analog Discoveryの方がまだ引っ越し荷物から出していないため実機確認が取れません。
違っていたら申し訳ありません。
ご訪問、コメントありがとうございます。
1オクターブだけですが100円でそれなりの音源になりますので使えるアイテムだと思います。
この記事だとぎこちない手動ですが、なんとか自動にできないかと考えますが、中々良いアイディアがでないところです。
難しい譜面が読めない。
(ハ長調のみ。)
音楽的センスが乏しい。
C言語がわからない。
(アセンブラはOK。)
といった状況でオルゴール作りを模索しています。
お示しの方法は色いろ流用できそうで参考になります。
方法としては単純明快だけど実際にやりうとすると大変でしょう。
今後の推移を期待しています。